Pick up ピックアップ
2024.05.31
片栗粉を適切に保存しよう!保存容器使用のススメ

突然ですが、みなさん片栗粉ってどうやって保存していますか?
袋の口を縛ったり、クリップで留めたり・・・?
頻繁に使わない方は保存も適当になりがちなのではないでしょうか。次使おうと思ったら変色していたり、変な匂いがついてしまっていたりして買い直しに、なんてことにならないために今回は適切な片栗粉の保存についてご紹介します!
片栗粉の基礎知識
片栗粉ってそもそもなにからできている?
麻婆豆腐やスープのとろみづけ、から揚げの衣、餃子の皮をくっつけるとき・・・など色々な料理で活躍してくれる片栗粉ですが、何から作られているか知っていますか?
実は、片栗粉の主原料はじゃがいものデンプンです。
もともとは「カタクリ」というユリ科の植物を原料としていたため、片栗粉という名前がつけられているみたいですね。
なぜ片栗粉の保存に気を付ける必要があるの?
片栗粉の保存に注意が必要な理由は、保存状態が悪いと変色やにおい移り、さらにはカビやダニが発生する可能性があるからです(怖)
片栗粉は水分を吸収しやすいため、高温多湿を嫌います。袋を輪ゴムでしばってキッチン下に収納している・・・なんて人は要注意です!
片栗粉の保存期間
片栗粉は一般的に1年~1年半で使い切るのがよいとされています。
ただ、この目安は開封後正しく保存できていた場合で、保存状態が悪いと数か月でダメになってしまうこともあります。
そこで、今回は片栗粉の品質を長く保つために、保存の際に気を付けるべきことやおすすめの保存方法について解説していきます。
片栗粉に適切な保存容器の選び方
1.密封性の高い容器を選ぶ
ポイントは「密封性」です。
湿気を嫌う片栗粉には、中身と外気が触れることがないようしっかりと密封できる容器が適しています。
2.自身の使い方に合わせた保存容器のサイズを選ぶ
少量ずつこまめに使うという方は、小さいサイズの保存容器をいくつか用意し小分けにして保存することをおすすめします。密封性の高い容器に入れていても開ける回数が多ければ、片栗粉はそのたびに外気に触れ湿気を吸収してしまいます。小分けにして1容器ずつ使い切っていくほうが、外気に触れる回数が減るのでおすすめです!
片栗粉の適切な保管方法
冷暗所で保存する
片栗粉の保存は直射日光の当たらない冷暗所が望ましく、より安心感があるのは冷蔵庫です!
ただし、色々な食材が入っている冷蔵庫内はにおい移りしやすい場所でもあります。冷蔵庫内で保存する際にも密封性の高い保存容器に入れるようにしましょう。
乾燥剤を使って湿気から守る
置き場所の湿気が気になる方は乾燥剤を使うのも有効的です。食材用の乾燥剤は百円ショップにも置いているところがあるみたいなので手軽に入手できそうですね。
片栗粉の保存におすすめの容器
片栗粉の保存におすすめな保存容器を4つご紹介します。
密封性が高く、サイズが豊富で、片栗粉以外に食材の保存にも使える保存容器をピックアップしました!
・ロック&ロック クラッシックグレー
・ロック&ロック ステンハード
・ロック&ロック トップクラスグラス
最後に
いかがでしたか?
袋の口を輪ゴムやクリップで留めて放置してたという方もいたのではないでしょうか。私自身も、保存が適切でなかったせいで長く保存できずにさようならしたことが何度もありました・・・。
ぜひこの記事を参考にして適切に保存しながら、毎日の料理を楽しんでいただけたら嬉しいです♪

ホームユース製品の専門商社として90年の歴史を有する、中山福株式会社がプロデュースするオリジナルブランドです。皆さまの生活シーンやライフスタイルに合った、ベストな商品をご提案し続けています。
注目のキーワードタグ
- 2023年
- 2食鍋
- 3食鍋
- おすすめ
- おすすめ調理
- お弁当
- お弁当初心者
- お買い物で支援を
- そのまま食卓に
- つくりおき
- ゆきひら鍋
- インテリア
- エコ
- エッグパン
- オイルポット
- オーブン調理
- カラフル
- ガラスボウル
- キッチンラック
- キッチン廻り
- グリルパン
- コラム
- コーヒー
- サイズの選び方
- サッカー観戦
- タンブラー
- ピクニック
- フェイクグリーン
- フライパン
- フライパンセット
- フライパン選び
- フライパン長持ち
- フレンチトースト
- ホーローケトル
- マルチポット
- ミニフライパン
- ミニ鍋
- ル・パルフェ
- レシピ
- レッドカップキャンペーン
- ワンパン
- ヴァリアスパン
- 一人暮らし
- 仕切り付きフライパン
- 作り置きで楽ちん
- 使い方コラム
- 保温弁当
- 再利用
- 冷凍弁当
- 卵焼き器
- 台風対策
- 和食
- 夏
- 季節鍋
- 密封瓶
- 料理初心者
- 新生活
- 時短レシピ
- 水筒
- 炭酸
- 秋冬
- 節電
- 簡単
- 米びつ
- 耐熱
- 耐熱ガラス調理鍋
- 萌え断
- 調味料保存
- 選び方
- 餃子
最新記事
Support
ベストコ商品に関するお問い合わせや、
よくあるご質問はこちらをご確認ください。