Pick up ピックアップ
お弁当作り初心者へ!お弁当づくりの基本ガイド
皆さんはお弁当を作る時、どんな事を意識していますか?SNSを見ていると、お弁当の詰め方動画やキャラ弁当など、様々なアイデアが流れてきます。でも、いざ作ろうと思うと思った通りの見た目にならなかったり、美味しくなかったり、私自身も何度か経験してきました。今回はそんな失敗がないよう、お弁当作りの初心者が、押さえておくべき基本的なポイントを、順序にそって紹介していきます!
【お弁当作りSTEP1】調理前に…
お弁当を安全に楽しむための事前準備をご説明します!
お弁当箱や調理器具は清潔に
食べるまでに時間の空くお弁当作りでは、衛生管理が特に重要になってきます。大前提として、手洗いは念入りにしましょう!調理の前はもちろん、生肉や魚介類などを触った際には、再度手をきれいに洗うことで食中毒のリスクを減らせます。
そして、食中毒を引き起こす細菌は食べ物だけではなく、包丁やまな板、手指に付着している場合もあります。使用する弁当箱や調理用品も、丁寧に洗ったものを十分乾かし、常に清潔な環境で調理するよう心掛けましょう。
【お弁当作りSTEP2】使用する食材は…
お弁当に向いている調理方法や食材があります!何に注意する必要があるのか、次でご説明します。
しっかりと加熱する
生の食材は傷みが早いため、お弁当には不向きです。半熟卵なども食中毒に繋がるので、中までしっかりと火を通すことを意識しましょう!から揚げやハンバーグなど、中心まで火が通りづらいものは、お弁当用に小さいサイズにするといいですね。
味つけは少し濃いめに
おかずは冷めてしまうと味がぼやけてしまいます。おいしいお弁当にするためにも、いつもより少し濃いめに味付けをしましょう。また、濃いめの味付けは食材が傷むのを遅らせる効果もあるんです!
例えば
抗菌作用: 食酢、塩、ネギ、ニンニク、ショウガ
食品の保存性を高める: 塩、砂糖 など
上記の食材や、調味料をうまく活用して調理をすることで、安全においしいおかずを作ることができます。
作った食材はしっかりと冷ます
食材は温かいままお弁当に入れてしまうと、お弁当箱の中に水滴が発生してしまいます。また、食材の隙間にも水分がたまりやすくなることで、お弁当が傷む原因となる細菌が増殖してしまいます。そうならない為にも、おかず、ご飯どちらもしっかりと冷ました状態で詰めていきましょう!
水分をしっかりふき取ろう
お弁当に彩りを添えるのに重宝するミニトマトやレタス、キュウリなどの生野菜。洗った後にしっかりと水分をふき取ることが衛生的にはとても重要です。雑菌が多いミニトマトのへたはとってから入れたり、キュウリは塩水にさらしてキッチンペーパーでふくなど、一工夫するだけで細菌の発生を減らすことができます!
【お弁当作りSTEP3】詰める時は…
なんとなく詰めてみたけど、なんかしっくりこないなんてことありませんか?少しのポイントを意識するだけで、同じ具材でもお弁当の仕上がりが大きく変わってきます!
大きいものから順番に
まずはメインとなる大きい食材から詰めていきましょう。次に形が崩れやすいおかず、容量の少ないおかずの順に入れていきます。最後に彩りを足す食材をのせます。慣れてくると、自分に合ったやり方が見つかってきますが、まずは隙間を徐々に埋めていく方法が簡単です!
今回写真にある具材だと、
唐揚げ→卵焼き→ブロッコリーとエビのサラダ→トマトの順です。
反対色をいれて彩りにメリハリを
反対色を意識していろどりのある食材を選びましょう。例えば、赤(トマト)と緑(ブロッコリー)などが挙げられます。カラフルな食材を使っても、同系色ばかりだとお弁当全体がぼんやりとした印象になってしまいます。反対色を使うことで、お弁当にメリハリをつけましょう!
【STEP1~3を踏まえて…】
STEP1~3のポイントを踏まえて、今回はベストコにある丸形2段弁当箱と、四角型1段の保存容器の2つの容器に詰めてみました。
丸型2段弁当
まずは、丸型の2段弁当です!2段の弁当の良いところは、ご飯とおかずがわかれているため、ご飯の量を量らなくていいところです。自分の容量にあったお弁当箱を買えば、ご飯を詰めすぎた!なんてことが少なくなります。また、丸形のお弁当箱は、丸いお皿に盛り付ける要領で詰めれるので、初心者でも比較的詰めやすいです。
~500ml:子供や少な目が良い方
500ml~700ml:一般的なサイズ
600ml~:たくさん食べたい方
ベストコにある2段弁当箱PickUp
四角型一段弁当
次に四角型の一段弁当です!一段弁当の良いところは、アレンジができることです。今回はご飯を斜めにしてみましたが、おにぎりにしたり、ご飯の上に置かずをのせたりと、おかずによって沢山の盛り付けバリエーションを試すことができます。お弁当作りに慣れてきた方は一段弁当で、自分なりの盛り付けを楽しんでみるのも良いですね!
ベストコにある保存容器PickUp
最後に
いかがでしたか?普段の料理と違って、お弁当作りは注意しないといけないことが多くあります。私自身もお弁当作りは不慣れなのですが、基本を押さえるだけで美味しいお弁当をつくることができました。皆さんもお弁当を美味しく安全に楽しむために、お弁当作りの基本的な知識を身に着けましょう!
ホームユース製品の専門商社として90年の歴史を有する、中山福株式会社がプロデュースするオリジナルブランドです。皆さまの生活シーンやライフスタイルに合った、ベストな商品をご提案し続けています。
注目のキーワードタグ
- 2023年
- 2食鍋
- 3食鍋
- おすすめ
- おすすめ調理
- お弁当
- お弁当初心者
- お買い物で支援を
- そのまま食卓に
- つくりおき
- ゆきひら鍋
- インテリア
- エコ
- エッグパン
- オイルポット
- オーブン調理
- カラフル
- ガラスボウル
- キッチンラック
- キッチン廻り
- グリルパン
- コラム
- コーヒー
- サイズの選び方
- サッカー観戦
- タンブラー
- ピクニック
- フェイクグリーン
- フライパン
- フライパンセット
- フライパン選び
- フライパン長持ち
- フレンチトースト
- ホーローケトル
- マルチポット
- ミニフライパン
- ミニ鍋
- ル・パルフェ
- レシピ
- レッドカップキャンペーン
- ワンパン
- ヴァリアスパン
- 一人暮らし
- 仕切り付きフライパン
- 作り置きで楽ちん
- 使い方コラム
- 保温弁当
- 再利用
- 冷凍弁当
- 卵焼き器
- 台風対策
- 和食
- 夏
- 季節鍋
- 密封瓶
- 料理初心者
- 新生活
- 時短レシピ
- 水筒
- 炭酸
- 秋冬
- 節電
- 簡単
- 米びつ
- 耐熱
- 耐熱ガラス調理鍋
- 萌え断
- 調味料保存
- 選び方
- 餃子
最新記事
Support
ベストコ商品に関するお問い合わせや、
よくあるご質問はこちらをご確認ください。